「アロエベラってなんだろう?」
「アロエベラジュースの効果は?」
「副作用ってあるのかな?」
上記のような疑問をお持ちの方がいるのではないでしょうか。
芸能人も飲んでいると噂なので、どのようなものなのかとりあえず知っておきたいですよね。
本記事では、以下の内容について解説しています。
- そもそもアロエベラとは?
- アロエベラジュースの効果について
- アロエベラを効果的に摂取する方法
- アロエベラの副作用について
本記事を読むとアロエベラジュースの効果について理解できます。
ぜひ最後までご覧ください。
アロエベラとは?
アロエベラは、多年生常緑多肉質草で、植物分類上ユリ科に属しております。
アロエは世界中で600から700種類といわれるほどたくさんの種類があります。
その中で、非常に優れた健康効果を持つことが明らかになって、注目されているのが「アロエベラ」です。
日本で栽培されている基本的なアロエの種類は「アロエベラ」か「キダチアロエ」の2種類です。
アロエにはいろいろな種類の有効成分が含まれていることは、多くの研究で確認されていますが、まだ解明中のものも多く、現代でもなお「神秘の植物」とされています。
アロエベラは、ほかのアロエの種類と比べると比較的大きく、葉に厚みがあることが特徴といわれています。
葉肉の苦味が少ないため、世界中で食用のアロエとして利用されているのです。
アロエベラの「ベラ」とはラテン語で「真実」を意味するといわれています。
つまり、アロエベラは「真実のアロエ」なのです。
アロエの良さを一番もっている極上のものといえます。
アロエベラには、以下の成分が含まれています。
- ムコ多糖体(免疫力向上)
- アロエシン(創傷治癒促進)
- アロイン(皮膚の保護)
- エモジン(抗炎症、抗ウイルス等)
上記で紹介した以外にも、さまざまな成分が含まれているのです。
アロエの歴史
アロエは昔から「医者いらず」「鉢植の医者」「不老長寿のミラクルプラント」など、アロエの効能を言い表した言葉は数多くあります。
アロエの歴史は古く、紀元前1550年に書かれたといわれる古代エジプトの医学書「エーベルス・パピルス」の中にも、ミイラ製造時の防腐剤、眼病の特効薬として記述されています。
紀元前2,000年頃のエジプトで「不老不死の植物」として親しまれていたそうです。
クレオパトラがアロエの成分の有益性を熟知し、愛用していたという有名な話もあります。
ギリシャ、中国を経て、日本にアロエが渡来したのは鎌倉時代で、漢方薬として使われていたことが、江戸時代の学者、貝原益軒「大和本草」にも記されています。
このようにアロエは、古くから世界中の人々に愛用されてきたのです。
普段からジュースやヨーグルトなどに使用されているアロエには、こんなにも長い歴史があることに驚いたという方もいるのではないでしょうか。
アロエベラジュースの効果とは?
アロエベラジュースには、どんな効果があるのか気になるという方がいるのではないでしょうか。
アロエベラジュースで期待できる効果には、以下のようなものがあります。
- 肌荒れの予防
- 腸内環境改善のサポート
- 美白効果
それぞれについて詳しく解説していきます。
肌荒れの予防
アロエベラジュースは、肌荒れの予防効果が期待できます。
アロエベラには、アラニンという成分が含まれており、アラニンは水に溶けにくいので、アロエベラジュースを飲むことで体の隅までアミノ酸を届けてくれるのです。
アミノ酸は、肌に水分を蓄える角質層を構成しているので、アラニンが体の隅まで届くことにより、うるおいのある肌に導いてくれます。
うるおいのある肌に導いてくれる保湿力の高さは、肌荒れ予防の効果があるのです。
また、アロエには抗炎症作用があるサリチル酸が含まれているので、ニキビ予防の効果も期待できます。
肌荒れの予防だけでなく、肌にハリや弾力ももたらしてくれるので、おすすめです。
腸内環境改善のサポート
アロエベラジュースは、腸内環境改善サポートの効果も期待できます。
食物繊維に似た働きをする多糖体の多いアロエベラは、腸内の善玉菌のエサとなり腸内環境の改善をサポートしてくれるのです。
ムコ多糖体やエモジンは、胃の働きをサポートし胃もたれや消化不良の手助けをしてくれます。
また、アロエベラには多糖体が含まれており、保水力に優れているので、栄養素の働きを助ける効果も期待できおすすめです。
美白効果
アロエベラジュースは、美白効果も期待できます。
アロエには、サリチル酸が含まれており抗炎症作用が期待できるのです。
日焼けした肌の炎症をおさえ、色素沈着から発生するシミやそばかすを予防してくれます。
日焼けしてしまった肌のアフターケアにも、アロエエキスは配合されているのです。
さらに、紫外線や加齢で乱れてしまった肌のサイクルを整え、肌の老化をサポートしてくれる効果も期待できます。
アロエベラを効果的に摂取する方法とは?
アロエベラを効果的に摂取するには、どのような方法があるのか気になりますよね。
アロエベラを効果的に摂取する方法は、以下です。
- ジュース
- ヨーグルト
- サプリメント
アロエベラには、上記のようにさまざまな摂取方法があるのです。
それぞれの摂取方法について解説していきます。
ジュース
アロエベラを効果的に摂取できる方法の1つ目は、ジュースです。
先ほど、効果を紹介したアロエベラジュースが1つの例としてあげられます。
アロエベラジュース以外でもスムージーで摂取する方法があり、どちらも美味しくアロエベラを摂取でき、おすすめです。
葉肉に含まれるミネラルやビタミンをそのまま摂取でき、美容の効果だけでなく健康効果も期待できます。
スムージーにして飲む場合は、フルーツと一緒にミキサーにかければクセがなく飲みやすくなるでしょう。
市販のものを購入する場合は、防腐剤や糖分があまり使用されていないものを選ぶと良いです。
ヨーグルト
ヨーグルトもアロエベラを効果的に摂取するおすすめの方法です。
ヨーグルトには、たくさんの乳酸菌が含まれており、アロエベラの整腸作用との組み合わせでお腹の働きを整える効果が期待できます。
スーパーやコンビニで普段見かける角切りの葉肉が入ったアロエヨーグルトは、加工されているので、他の方法と違いアロエベラをそのまま摂取はできません。
しかし、アロエ独特のプルプルした食感が楽しめます。
お値段も高くないので、コスパ良く気軽にアロエベラを楽しみたい方は、ヨーグルトから始めると良いでしょう。
サプリメント
サプリメントからアロエベラを摂取するという方法もあります。
サプリメントであれば、アロエベラの成分の良いところだけを取り入れられるのです。
アロエの葉肉は、アロインという苦味成分があるので、そのまま食べると苦いと感じるでしょう。
サプリメントであれば、苦味もなくミネラルやビタミンなどの美容成分をしっかり摂取でき、おすすめです。
アロインは、摂取しすぎるとお腹を下すことがあるので、きちんと用法容量を守ってサプリメントを飲みましょう。
特に胃腸が弱い方は、注意が必要です。
アロエベラジュースを飲むベストタイミングは?
アロエベラジュースは、いつ飲んでも問題ありません。
アロエベラジュースは、決して万能薬ではありません。
野菜の一つです。
ごくまれに体質に合わない人もいます。
ご自身の体調や病気の症状によっては医師に相談・治療を受けながら使用することをおすすめします。
食事の回数に合わせて、1日3回飲むと食事から摂取した栄養素の体内での働きかけを手助けしてくれる効果が期待できるといわれています。
毎日の習慣として、飲み続けることが大切です。
アロエベラの副作用
アロエベラジュースは、薬ではなく食品なので基本的に副作用はありません。
しかし、飲みすぎるとお腹を下す可能性があります。
アロエには、腸を刺激し消化の働きを活性化する効果が期待できるため、アロエベラジュースを飲みすぎることによりお腹を下す可能性が考えられるのです。
胃腸がもともと弱い方は、特に注意しましょう。
ラシュレのアロエベラジュースは、国産のアロエベラを100%使用しており、アロエの葉を一枚一枚丁寧に手剥きし、葉の緑色の部分だけに含まれる、苦み成分のアロインが含まれておりませんので、甘くて美味しいアロエベラジュースとなっております。
ちなみに、ジュースには、アロインは含有してはいけない成分です。
更に、アロエの葉肉に加え、別にアロエそのものの粉末をあえて加えております。
粉末を作るためには、粉末1gに対して生葉400gが必要です。
1本あたり、その粉末を約5g加えてありますので、より濃厚な贅沢感満載のアロエベラジュースとなっております。
そのため、飲む量は市販のアロエベラジュースの3分の1の量で充分です。
まとめ
今回は、アロエベラジュースの効果について解説しました。
アロエは、私たちの身近に普段からあるものですが、効果を知っている方は少ないのではないでしょうか。
アロエベラジュースは、肌荒れ予防や腸内環境改善サポートなどの効果が期待できます。
アロエベラは、さまざまな摂取方法があり美味しく摂取できるのも嬉しいポイントですよね。
アロエベラジュースは、薬ではなく食品なのでいつ飲んでも良く、基本的には副作用もありません。
本記事を参考に、アロエベラジュースにぜひチャレンジしてみてください。
本サイトに掲載されている全ての内容の著作権は、当社に帰属しております。
本サイトの掲載内容(画像、文章等)の一部及び全てについて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。